家隅盛塩雑記帳

幕末文久三年がホーム。マイナー新撰組隊士と悪役。

清河先生+新家粂太郎

1月に行なわれていた「幕末の志士・清河八郎の旅日記『西遊草』を復刻したい!」というプロジェクト、
このクラウドファンディングに支援した返礼の品が届いた。
せっかくなので結構豪華なコースに応募した。

清河八郎先生が綴った旅日記『西遊草』
遺したものを集めた『清河八郎 遺芳』
その激動の人生から関係図まで分かりやすい『新釈
清河八郎

の三点と、お礼の手紙が来た。

このプロジェクトに参加してよかったなあとしみじみ思うものである。

清河八郎記念館の方がとにかく熱意があり、真摯に西遊草復刻へ動いていらしたのを見て、何かとても勇気づけられるものがあった。

数ヶ月前より、浪士組について真面目に調べたいと思いたち、書籍や分かりやすい動画からまとめるなどしてみると
目から鱗のような情報を得ることができた。

新撰組作品ではもっぱら少ししか出ないために、この界隈での誤った認識が広まりかねない清河先生だが、幕末史で見ると最重要人物のひとりである。
他人に説明しづらく、イマイチ納得もしていなかった浪士組の成立理由について、この数ヶ月の勉強が効いた。

…………背後にあるのは怠惰の数年間である。

すぐ動けよ。清河先生を見習って。

『西遊草』を読み、しばし幕末の旅姿に思いを馳せよう。


自粛ムードに取り巻かれて早期撤退したが、
この間水戸に赴いた。
図書館で古地図を広げ、『石河明善日記』を見るも、嘉永六年の項に新家半之允という人名しか読み取れず。
この半之允という人は分家らしく、粂太郎とは家が違うらしい。
天保時代の地図には水戸城を挟んで対角線の位置にそれぞれ新家家が2つあり。
新家清介と、新家九郎左衛門という名が書いてある。
どちらが粂太郎の家かは、今度常磐墓地に行って確認してくるつもりだ。
酒門のほうの写真を撮ったのだが、機種変をしたのでちょっと探し難い。

人名はしかと読み取れたのが何基かあったのだが………

水戸の旅で、新家家があった藤沢小路町といううつくしい名を持つ場所に行った。

水戸駅から歩いてほどなくある住宅街なのだが、
人気がなく、本当に静かだった。なんとなく、武家屋敷が並んでいた想像がつく町だった。
f:id:mayaezumi:20200306195750j:plain

少し道が変形しているので、勘で行ったが当たっていたらしい。旧町名の標が立っている。

もう片方の新家家のある浮草町、ひいては粂太郎の奉公先「磨臼屋(スルスや)」のある金町に今度赴きたい。

あと、図書館で金町の昔話(『明治大正の水戸を行く』)を読んだが、少し詳しいことが知れた。
旧藩時代は金町は商人街で、大層にぎわいのある街だったようだ。
はじめは木町といって、材木問屋が軒を連ねていたのが理由だという。
上金町は一丁目に穀屋が並んでいたので、「穀町」と呼んだこともあるらしい。
穀屋があるなら、穀にまつわる商売の磨臼屋も上金町にあったのかもしれない。
下金町は少し遅れて商人街になったそうだ。詳細不明。

今、同項で「町田観柳」って人名を見てビビった。
観柳って名は、当時にはそこそこいたのだろうか。
詳しくないものでわからない。
磨臼屋こそ載っていないものの、この本には興味深い昔話がたくさん載っているので、今後も読み進めてみようと思う。

いつもながら研究している方々には本当に頭が上がらない。本当にありがとうございます。

令和二年三月六日 江桷雑八

おかえりなさい

★武田先生ガチャが終わって大ショックですけど!!!!


私の3大ジャンルが、犬夜叉るろ剣、そして新撰組

その都度、戦国、明治初期、幕末と時代を移ろっていた。

そして最近、犬夜叉るろ剣も、舞台化されて再燃の兆しがある。かつての旬ジャンルが盛り上がることは喜ばしい。
よく考えるとるろステ(るろ剣舞台の呼称)(今つけた)にはジェラール山下という独自キャラクターがいたなあ。

その正体を知ったときはへーへーほー、面白いことやったもんだ、と思ったがかつての私よ、

その人物に人生狂わされるぞ。
と今の私は言いたい。

『御法度』を借りたりするハンパな関係をズルズル続けて半月経とうとしていた今日、いきなり変化は訪れた。

行きつけのTSUTAYA、閉まるってよ。
ほんで、全部の商品がレンタルでなく、中古商品として売られるようになったのだ。

『御法度』、何回観ても飽きないので、そろそろ欲しいなあ〜〜と思っていた。

その機会が唐突に目の前に現れたのである。

例えるならば、惣三郎がホイホイ祇園について来たところという感じだろうか。


実は、DVDに傷をつけてしまったのではないかと案じていた。もし映像が乱れてしまうなら、弁償もやむなし、と思って確かめたが、異常はないようだった。
ひと安堵したけれども、気にかかっていたことだったので、なおさら自分が引き取らねばならないという気になった。

田代、湯沢(断罪すべき抜け駆け野郎共)と違って惣三郎をプラトニックに愛している自負があったが、とっくに傷物にしてしまっていたというわけだ。
とんだお笑い草である。

レンタルDVDと行って、俺のDVDと帰ってきた。

正直、あの店で一番『御法度』を借りた自信はある。
なので、もし狙っていた人がいても恨まないでほしいなあと思う次第である。

咲いたばかりの花を散らすように、帰路で吹く風は強かった。



……あと似たような理由で『あさぎ色の風』ともいずれ決着をつけねばならない雑八でした。

令和二年三月五日 江桷雑八

推しがガチャから出る恍惚

龍が如く オンライン』をプレイしている。

幕末を舞台とした「龍が如く 維新!」の武田観柳斎がガチャから出るという話を聞いたからだ。

維新!は私の好きな新撰組作品である。
なんといってもキャラの設定がたまらない。
詳しく言うとネタバレになるが、その設定を知った時には心が躍ったものである。
龍が如くのキャラがそれぞれ幕末の人物になっているので、結構な登場人物が関西弁だったりするが、不思議にも受け入れられる。
やはり幹部連中が全員出ている新撰組ものってイイ。
健康になる。
病まん。

そこの武田先生はかなり男色設定で、(ストーリーの間はよく知らんのだが台詞がやばい)そもそも女はNGらしいので一刀流なようだ。

極道ものに慣れていない私としては、武田先生の口調等、正直気圧される。
ただ、彼はそのアクションがとても格好良いのだ。
最終的に、二丁拳銃(最新軍学に堕ちて)と体術で戦闘に挑んでくるが、もうカッコイイ。

ワレほどの男、こないなところで殺しとおないんやけどなあ・・・・


さて、そんな彼が"SSR"と聞いて非常におったまげたものである。
沖田さんとか土方さんは分かるが、武田観柳斎SSRって何。そんな概念が存在したのか。龍が如くって神なのか。
それとも、私が知らないだけで武田先生は人気があるのか?
もはやフェイクアプリでは?
とまで考えたが、スタートダッシュでガチャがよく回せるので回してみた。


武田先生は来た。


サムライスキーマとかやり損なった身、武田先生がガチャから出る瞬間に立ち会えて、震える心地。
これから、武田先生との人理修復ならぬ神室町修復の旅が始まるってわけだ。
f:id:mayaezumi:20200303115212p:plain

これからよろしくね、武田先生!


ところで既に絆レベルがマックスになってなかなかに際どい台詞を呟かれ続けています。誰か助けて。



追記:二人目来ました!!!!

令和二年三月三日 江桷雑八

MAEGAMIの・・・

ところで、最近大島渚監督作品『御法度』にハマっている。

1999年に公開された新撰組映画だ。司馬遼太郎作の「前髪の惣三郎」が原作である。

昨年の10月あたりに観て、なお燃え続けている。
もともと、このポスタービジュアルには強く惹かれていたのだが、
惹かれるがゆえに、もし好みに合わなかったらショック倍増だろうなどという稚拙な恐れがあったのである。
この時まで、新選組血風録はちらっとしか(しかも鴨川銭取橋)読んだことがなかった。
加納惣三郎という人物についての知識も宙を漂っているもので、誰かから話を聞いて、実はいたのかと勝手に思っていた。

さて、季節は下り
『御法度』と出会った。改装してできた近所のTSUTAYAに、たまたま有ったのが一番の理由であった。

惣三郎は、美しかった。
スラリとしたプロポーション、真っ白な肌と黒い髪、夏の只中というに涼しさすら感じさせる存在だった。絶対パーソナルカラー冬
黒い隊服の男どもの中に、白の着物をまとう少年の姿は、異物混入という分かりやすいイメージを与える。
作中をただよう曲も素晴らしく良かった。
衣装は、新撰組関係の作品で一番の気に入りとなる。

なんというか…今まで「違うな」「わからないな」と感じてきたいくつもの新撰組作品との出会いを粉砕する
青い瞳の雷という感じだった。

もっと期待してよかった。
もっと早く観ればよかった。
観る前に感想をチラ見して「演技が云々」などという妙に冷静なご意見に落ち込まなくてよかった。

キャストのほうも、悲喜こもごもあるだろうが、特に気にならなかった。
沖田総司役の武田真治さんがハマりすぎて沖田観が完全にすり替わるレベルであった。この話は、武田さんの沖田が大きな柱として支えている印象が強い。
他にも、山崎烝役のトミーズ雅さん、井上源三郎役の坂上二郎さんなどが非常にいい味を醸し出している。

推しがほっとんど出ていないのに、惣三郎の強烈な存在感のせいで超絶推せる。
昨今、実写化アカンな傾向がありますけど、またこのような神作が生まれるかもという希望は持ち続けたいものである。

今から『御法度』観る方がいたら、ご視聴前にウィキペディアは覗かないほうがいいっす。
映画の中身ほぼ全部書いてありますので;;

「公式 御法度読本」が届いてウキウキの雑八でした。


令和二年三月二日 江桷雑八

新見錦の圧が強い

歴史が好きである。

幕末が好きである。

壬生浪士局長新見錦が好きである。



当ブログは、歴史と創作を嗜む主が
読書の記録をつけるために用いたり、
史跡での思い出を綴ったり、
歴史創作をちんまり描いたりする目的で
始めたものである。



記憶と記録から行方不明になりつつある我が推しを
推している想いを
とりとめなく残すものである。


追記:新見錦ウィキペディアはとても精巧。
追記2:はてなさん解説も最高!!f:id:mayaezumi:20200302100036p:plain


令和二年三月二日 江桷雑八